第5回資格認定講習《東京会場》
資格認定講習のご案内
第5回空き家再生アドバイザー資格認定講習《東京会場》
日 時

2019年3月27日(水曜日)
9:30より開場
資格認定講習(全4講義) 10:00~17:00
会 場
TKP市ヶ谷カンファレンスセンター4階
東京都新宿区市谷八幡町8番地
《交通》
JR総武線 市ケ谷駅 徒歩2分
東京メトロ南北線 市ケ谷駅 7番出口 徒歩1分
東京メトロ有楽町線 市ケ谷駅 7番出口 徒歩1分
都営新宿線 市ケ谷駅 4番出口 徒歩2分
講習参加費用
◆参加費47,800円(税込)
内訳:講習受講料37,800円・資格認定登録料10,000円
※お弁当・お茶付き
スケジュール
講習:全4講義 10:00~17:00
◆第1講義 10:00~11:40(90分)
空き家と相続問題Ⅰ 譲渡所得税・相続税贈与税
講師:淡路 幸史(税理士、宅地建物取引士、相続士、CFP)
◆第2講義 11:40~13:00(90分)
空き家と相続問題Ⅱ 遺言書・遺産分割
講師:中島 浩希(行政書士、宅地建物取引士、相続士、CFP)
◆昼休み(お弁当・お茶付き)
◆第3講義 13:40~15:10(90分)
空き家再生実務Ⅰ 現場調査実務・簡易測量手法
講師:澤田 朗(相続士、AFP)
◆第4講義 15:10~16:40(90分)
空き家再生実務Ⅱ 空き家管理と空き家再生ビジネス実務
講師:江里口 吉雄(相続ジャーナリスト、相続士)
◆確認テスト・資格認証式 16:40~17:00
資格認定
資格認定講習修了者は日本空き家再生協会認定の「空き家再生アドバイザー」資格取得者として認定。
認定登録料10,000円、月額会費1,000円(口座振替)
講義終了後、資格認定者に認定証・認定カード(顔写真入)を授与します。
認定資格講習申込
お申込みフォームに必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。
講習内容
第1講義
空き家と相続問題Ⅰ 譲渡所得税・相続税贈与税
1 固定資産税・都市計画税のポイントと税額計算の基本(課税標準額)
(1)固定資産税評価額
(2)住宅用地の課税標準の特例
(3)負担軽減措置
2 空家等対策の推進に関する特別措置法の概要
3 所得税の概要と譲渡所得・分離譲渡所得
4 空き家に係る居住用財産の特別控除
5 贈与税の概要と暦年課税制度・相続時精算課税制度
6 相続税の概要とそのポイント
第2講義
空き家と相続問題Ⅱ 遺言書・遺産分割
1 空き家で起こり得る問題(損害賠償請求)とは何か
2 遺産分割の結果としての空き家はどうなるのか
(1)共有
(2)遺産分割協議不調による未分割
(3)遺言による争い
(4)不要な遺産(としての家)
3 空き家を作らないための準備
4 空き家対策特別措置法の概要
(1)空き家等とは
(2)特定空き家等とは
(3)「空き家等」と「特定空き家等」の空き家特措法上の扱いの違い
(4)税制上の措置
(5)空き家特措法によりできるようになったこと
第3講義
空き家再生実務Ⅰ 現場調査実務・空き家のリスクと保険
1 空き家管理ビジネスの実務上の調査ポイント
(1)空き家ビジネスを受託する際に確認する事項
(2)建物の管理とチェック項目
(3)敷地の管理とチェック項目
(4)空き家と火災保険
2 空き家敷地の現場調査と実務上の調査ポイント
(1)敷地の現場調査で行うこと
(2)役所調査と資料収集
3 空き家敷地の現況(簡易)測量に必要なツールとは何か
(1)現調ツール
(2)服装・持参物
4 空き家敷地の現況(簡易)測量とその手法。
(1)公図と違う現場
(2)測量現場の専門家とは
(3)現況測量の実務
第4講義
空き家再生実務Ⅱ 空き家管理と空き家再生ビジネス実務
1 既存空き家はビジネスになるのか
2 既存空き家の集客方法はいかにすべきか
3 空き家予備軍の探客活動はいかにすべきか
4 空き家管理契約書・空き家再生契約書・空き家管理シートの作り方
5 空き家再生ビジネスの今後の展開
講師の紹介
淡路 幸史(あわじ ゆきひと)

税理士 / 宅地建物取引士 / 相続士・CFP
1973年生まれ。東京都出身。1995年日本大学法学部を卒業し、翌1996年に税理士試験合格。会計事務所勤務等を経て、2003年横浜市都筑区にて税理士事務所を開業。淡路幸史税理士事務所 代表。日本相続士協会理事
中島 浩希(なかじま ひろき)

行政書士 / 宅地建物取引士 / 相続士・CFP
東京都出身。法政大学経済学部卒業後、リース・レンタル会社を経て1993年に損害保険業界に入る。2007年相続支援と損害保険・生命保険に特化した事務所を設立。ナカジマ相続士事務所 代表。日本相続士協会理事
澤田 朗(さわだ あきら)

相続士 / AFP
1971年生まれ。東京都出身。30歳でFPの資格を取得し、生活設計に必要な情報の提供やアドバイスを行うFPとして、2005年東京都足立区にFP事務所を設立。FP EYE 澤田朗ファイナンシャルプランナー事務所 代表。日本相続士協会理事
江里口 吉雄(えりぐち きちお)

相続ジャーナリスト / 相続士
1950年東京生まれ。東京農工大学農学部卒。2000年相続に特化した相続支援ネットを開業・運営。『ガイアの夜明け』取材協力。『週刊文春』『サンデー毎日』『週刊現代』『エコノミスト』掲載。『住宅新報』『納税通信』『FPジャーナル』等雑誌掲載など多数。ミサワホーム・積水ハウス・旭化成ホーム・生命保険会社等で相続関連の講演多数。相続支援ネット代表。日本相続士協会代表理事。